英検のライティングを無料で添削するサービスがあります。

最近、ChatGPTが話題ですね。 ちなみに、ChatGPTというのは、ざっくり言うと、AIと文字でお話できるサイトです。 「こんにちは」と打ち込むと、「こんにちは」と返ってくるようなものです。 ざっくり言うとこんなサービスなのですが、私のような暗い人間が、AIとお話するために開発されたわけではございません。 このサービス、ちょっと半端じゃない精度です。 今回は、ChatGPTを使って英検の作文対策をする方法についてです。 自分が書いた作文を誰か添削してくれないかなぁって思いますよね。できれば、ネイティブ ...

ReadMore

GTECのグラフ説明ライティングが、一瞬で書けるようになる表現集

受験で使えることで人気のあるGTEC。最近は英検よりもGTECを受験する中高生が目立ちます。 英検同様、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能を測る試験です。 その中でも、やはり気になるのは、ライティングとスピーキングですよね。 今回は、「GTECライティング」で使える表現をシェアします。 GTECのライティング問題 今回は、中3から高3を対象としたGTEC CBTテストのライティングを例にします。 そもそも、GTECのライティングは、どんな問題かというと・・・   このように、3部 ...

ReadMore

自己中厳禁!?英検は「実用英語技能検定」であることがわかると、英検の作文で高得点を取れる

今回は、英検についてのとても重要なお話になります。 「英検」って、みんな英検と読んでいますが、正式名称をご存知でしょうか。 そう、「実用技能英語検定」といいます。 なぜそんな話を?という話ですが、「実用技能」という言葉に注目してほしいのです。 「実用」というのは、実際に用いること。日常生活などの場で実際に役に立つこと。と辞書に書いています。 「日常生活」なんです。 1級のレベルも、「広く社会生活で求められる英語」と英検も言っています。 それがわかると、どんな作文を書けばいいのか、わかってきます。 私自身の ...

ReadMore

【保存版】英検2級と準1級のエッセイ作文で使える表現集

こんにちは。 今回も、ライティングについてです。 こちらの記事でも書いていますが、英検では特に「ライティング」の出来は合否に大きく影響します。 今回は、「2級以降で使える表現集」をご紹介します。 これらの表現は暗記するだけでさっと使えるので、覚えてしまうと楽です。 英検のエッセイの型 初めての方は、エッセイの型がまだわからない人も多いと思いますので、 準2級以降の型について、簡単に説明します。 基本的に、赤文字の部分、は定形表現になるので、覚えるだけで点数が取れます。 準2級までなら簡単な表現でいけますが ...

ReadMore

if then ルールと10 分ルールで、いとも簡単に英語をマスターできる。

TOEICで900点とりたい。 英検に合格したい。 受験に受かりたい。 英語の目標はたくさんあると思いますが、なかなか結果がでない。 英語学習の方法論はたくさんあるのに、結果が出ない人は多いです。 もしかしたら、英語学習においての最重要なことが出来ていない可能性があります・・ それは 「ちいさな継続をすること」です。 英単語を例にすると、 単語を一度に大量に覚えようとするより、毎日少しずつコツコツ覚えたほうが単語力は増えていきます。 一度に覚えても、その分忘れるのは早いですし、それっきりで続かないことが多 ...

ReadMore

ムリに英会話をしなくても、スピーキングを伸ばせます。クラブハウスが苦手な人の英会話

英語学習で、「英会話」はどうしても避けて通れません。 けど、私のように、「会話」が苦手な人もいますよね。 英語をマスターしたいけど、英会話学校は行きたくない 人と話すのが苦手 人と話すより、ひとりで孤独にコツコツ勉強したい こう思う人も多いはずです。 英語は開放的で、人当たりのいい人のほうが得なのかなぁと思っている内向的な英語学習者達へ、その考えを覆したいと思います。 そして、こういう方が、どうすればスピーキングを伸ばせるか?お伝えしたいと思います。 クラブハウスで英語学習はできるのか クラブハウスとうア ...

ReadMore

【まとめ】英検準2級ライティングの書き方(テンプレート・表現)

英検3級の作文については、こちらを御覧ください。 ⇒小学生でも書ける英検3級ライティングのコツ 英検準2級ライティングのまとめです。 英検準2級ライティングの書き方 英検ライティングの書き方のまとめ記事です。 書き方の流れは、 「型」テンプレートを覚える  ライティングに必要な最低限覚えておく表現を覚える 単純ですが、これが大まかな流れになります。   英検準2級ライティングのテンプレートを知る 英検準2級の書き方は、まず「構成」を知ることです。「型」ですね。これはテンプレートどおりなので、その ...

ReadMore

思いつかない?でも大丈夫。英検準2級ライティング、使える表現 3つを公開

こちらの記事では、英検準2級の全体的なテンプレート「型」と、コピペできるところを説明しました。 準2級ライティングの採点基準、そして、3級との違いなどを書いていますので、まだ読んでいない方はこちらの記事を先に読んでくださいね。 ⇒英検準2級ライティングのテンプレート 今回は、いよいよ、、、自分で考えて書かなければいけない「理由」「具体例」について書いていきます。 こんな方におすすめ 英検準2級のライティングで使える表現を知りたい。 英検準2級を最速で合格したい  今回も、例題は同じにします。 例題 QUE ...

ReadMore

このまま書けば点が取れる。英検準2級ライティングのテンプレート

「小学生でも書ける英検3級ライティング」に続いて、今回は準2級の作文です。 はっきり言って、準2級も小学生での書けます。 こんな方のための記事です 英検準2級のライティングの「型」を知りたい 英検準2級のライティングは、どのように採点されるのかが知りたい サクッと合格して、英検にとらわれない英語学習をしましょう。 こちらの記事(英検を楽に合格するチート技のカギはライティングにあり)でも書きましたが、ライティングだけで1/ 3を占めるので、ライティングの出来が合格を左右すると言っても過言ではありません。それ ...

ReadMore

英検に楽に受かるには・・英検を最短、最楽に合格するチート技は、ライティングである理由

こちらのツイートでも書いたのですが 英検のライティングって、異常に配分が大きいと思う。 大問の1/3がライティングたった一問、、、 ライティング学習は、コスパ高すぎです。 しかも、型が決まっているので、型通り、使える表現をストックしておけば、楽に8割は狙えます 今すぐライティングを始めましょう。#英検ライティング — ほんだ@楽に英語を習得する研究家 (@honda_juku) January 29, 2021 英検のライティングって、異常に配分が大きいと思う。 大問の1/3がライティングたっ ...

ReadMore

はじめに読む3つの記事

1

文法を理解するにあたり、全体図として何を知るべきか、「森」を見たいと思います。「木」はそのあとに見ていきましょう。上の図の赤枠は高校英語です。大事な文法はほとんど中学でやるのがわかります。高校は仮定法 ...

2

英文法で知っておかなければならないのは、「5文型」と「品詞」です。この二つをマスターすれば、英文法はマスターです。 今回は品詞についての全体像をまとめます。 とっても大事なところになります。 必要なの ...

3

5文型・・というと、もう嫌だ、となってしまうのはよくわかります。わからない、と思っても、凹まないでいただきたいと思います。とても大事なことなのですが、英語は「言葉」ですので、これを知らなければいけない ...

© 2023 ひとり英語研究所