【完全版】完了?使役?食べる?つかみどころのないhave用法まとめ

haveという単語は、もちろん「持っている」という意味の基礎単語です。中1でも知っています。

けど、英文法を学びだすと、現在完了、使役、助動詞…で意外にhaveが出てきて、haveって何者なのだろう…と思う方もいると思います。

今回は、そんな不気味なhaveについてまとめます。 

haveのコアイメージ

haveと聞いて思い浮かぶのは「持っている」という意味だと思います。

例えば…① I have a brother. (私には兄弟がいます。)② Do you have the time? (何時ですか?) こういう場合は「持っている」で納得できるかと思います。

しかし…

③ I have a cold. (風邪をひいた)④ I had a good time. (いい時間を過ごしました)⑤ Would you like to have dinner together? (一緒に夕食食べませんか?)

「持ってる」だけじゃないの??!!と、この場合、風邪をひく、(時間を)過ごす、食べる…などとそれぞれ暗記しようとすると辛いですよね。

まず、haveのコアイメージを知ると、この混乱を少しは統一できるかとおもいます。

haveの本質的な意味合いは↓の絵のような感じです。

 

haveという空間を人が持っているイメージで、have空間は「所有と経験」があります。所有は「モノ」を持つ、経験は「出来事などのコト」を持つ、とイメージしてください。

つまり、上の例文の①と②は所有空間、③~⑤は経験を所有しているということになります。

③風邪をひいた、という経験をhaveしている。④はいい時間という経験をhaveしている。⑤は食事をする時間を経験として持つ、ということになります。

と、考えると、eat と have もちょっとニュアンスが違いますよね。eatは「食べる」という行為にフォーカスをしているのに対し、haveは「食事の時間という経験」にフォーカスしていると言えますね。「複数で食べるときはeatよりhaveのほうがいい」というのはこの辺りが理由になります。

それでは、haveのコアイメージを理解して頂いたところで、学校で習うhaveの構文も同じように見ていきます。

have完了形

経験のhaveの代表は完了形です。完了形については・・

現在完了形と過去形の違いがわかる、たった一つの考え方

今日は「現在完了形」です。 さて、中学1年生で初めて英語を習う子ども達は、簡単な挨拶や、be動詞(I am~)のような簡単な英語からスタートするので、わりと点数がとりやすく、英語って簡単だよね!ってい ...

続きを見る

例文でいうと

① I lost my cap. 私は帽子をなくした。 

② I have lost my cap. 私は帽子をなくした。

両方「なくした」という同じ訳です…完了形ってなんなの!?と思うとおもいます。

こんなとき、have空間を思い出してください。「経験」をhaveする、でしたね。

つまり、「帽子をなくした」という「経験」をhaveしているのです。

よって、上の例文の大きな違いは…

① I lost my bag. (過去形=過去にフォーカス) 私は(過去のある一点で)帽子をなくした。(今は見つかったのか、まだないのか不明

② I have lost my cap. (現在完了形=現在にフォーカス) 私は帽子をなくして、今現在も帽子をなくした状態が続いている。(今現在帽子がない

これが大きな違いです。haveは「経験」を今,haveしています。

同じように、継続用法だと、I have lived in Tokyo for 2 years. 私は東京に2年住んでいます。 これも「2年間東京に住んでいる」という「経験」を現在haveしているのです。

have使役動詞

haveが「経験」を持つとイメージできると、使役用法も同様に考えることができます。*使役、というのは、○○(人)に△△をさせる、という表現です。代表的な動詞はmake,have,letなどがあります。

I will have him call you back. 折り返し、彼に電話させます。(あなたに、彼に電話させます)

電話がかかってきて、「彼が帰ってきたらかけなおさせまーす」という場合に、使役のhaveを使うのですが、「him call you back」というコト(状況)をhaveする予定ですよ。という表現です。have dinnerと同じように状況を空間にhaveする、というイメージです。

makeとの違いは

それでは、似たような表現でmakeの使役動詞がありますね。どう違うの??という問題ですが、makeのコアイメージを知ると納得できます。

makeのコアイメージは、「形を変えて何かをつくる」です。 〇→人の手を加える→△のようなイメージ。

先ほどの例文をmake に変えると…

I will make him call you back. 彼に電話させます。となりますが、彼が電話しない状況に働きかけ、「電話する」状況に変えた、というニュアンスです。よっぽど電話嫌いの人に電話させるとか、嫌いな人に電話をする状況かわかりませんが、とにかく、「強制」のニュアンスを与えてしまいます。折り返しさせます、というときに「強制」のニュアンスをだすのは相手にも失礼な感じですよね。

選び方は簡単! have₊目的語₊~ing, 過去分詞の have構文

haveで混乱するのは、いろんな「構文」が出てくるのが大きな理由です。haveの後は、原形、~ing、過去分詞…全部暗記するの??使い分けは??と混乱するのも無理はありません。

have空間を理解できた今、恐れることはありません。

前提として、いつも出てくる~ingと過去分詞の違いをもう一度確認します。分詞をおもいだしてください。

現在分詞(ing)は、活動、動作が行われている真っ最中という「躍動感

過去分詞(ed)は「~された」という「受け身

原形のパターンは使役で説明しました。似た表現で~ing と過去分詞のパターンを覚えましょう。

have₊名詞₊ing

I can't have him talking like that. (あんな言い方は許せない)

わかりにくい場合はtalking の前に be 動詞を入れてみましょう。 I can't have him be talking like that. この~ingは進行形と理解できるかと思います。~ingは躍動感です。よって、今目の前で「話している」(him be talking like that)という状況をhave空間にhaveできない(許せない)。ということになります。

him(彼)は今、talking(話している)真っ最中、という感じです。使役と似てますが、「進行中」のニュアンスを出すのに~ingを使います。

I have a taxi waiting. タクシーを待たせている。 のような例文も、タクシーは今現在待っている状態(進行中)をhaveしている、という意味です。

have₊名詞₊過去分詞

I had my wallet stolen. 私は財布を盗まれた。

この場合、stolen は過去分詞です。 my wallet (私の財布) は「盗まれた」受け身です。財布が何かを盗むことはありませんよね。ですので、受け身の形をします。財布を盗まれた状態をhave空間に持っている、というイメージです

同じように、I have my hair cut. 私は髪の毛を切ってもらった。 このcutは過去分詞です。cut は過去形も過去分詞形もcutです。 よって、私の髪の毛を切られた(切ってもらった)状態をhaveしている。ということです。

財布のように「被害」なのか、髪を切ってもらった、ように「受益」なのかは文脈で判断する必要があります。

私は髪を切った。といいたいとき、 I cut my hair. と言いたくなりますが、これだと私は(自分で)髪の毛を切った。という意味になってしまいます。

have₊名詞₊形容詞

We have a room clean. 私たちは部屋を綺麗にしています。

これは部屋がきれいな状態(clean)をhaveしている。という状態です。a room is clean のis が消えていて、clean は普通の形容詞です。

すべてhave空間に経験を持つ、という解釈で理解できるかと思います。ingか、過去分詞か、という問題は、「~している(進行中)」なのか「~されている(受け身)」なのか、分詞の時と同じ考え方です。

ing と 受け身の考え方は知覚動詞でも応用できますので、別記事でまとめます。

助動詞のhave to 

最後に、have to doで、~しなければならない、という助動詞も知っている方も多いかと思います。

I have to study hard. 一生懸命勉強しなければいけません。

to のコアは「何かの行為に向いている、向き合っている」という意味です。よって、「to do はこれからすること」という意味です。例文だと、勉強する、という行為に向いているイメージです。勉強をすることになっているので、しなくてはなりません。という「客観的」な雰囲気です。

もうお分かりかと思いますが、これからすること(to study hard) という経験を所有(have)しているとご理解いただけると思います。

mustとの違い

you have to study. というと、(客観的に見て、勉強しなきゃだめですよ)という意味です。 you must study. というと、(どうしても勉強しなければだめだよ!)という切迫感があります。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。




  • この記事を書いた人

ほんだくん

保有資格: TOEIC920点、英検1級 暗記に頼る文法ではなく、論理的に理解できる英文法を書いています。 長文読解が楽になるための文法、たんなるテクニックではなく、自信を持ってTOEICの文法セクションが解けるための文法知識を提供できれば幸いです。 その他、TOEIC900点越え、英検1級まで取得したノウハウを書いていきます。

© 2024 ひとり英語研究所