4文型と3文型の書き換え・・もう根性暗記が必要ない!「to と for」の使い分けまとめ

to と for という前置詞があります。

どっちも「~へ」という意味じゃないの?と思うこともありますよね。

例えば、to と for で悩むのは第4文型から第3文型に書き換えるときです。

I gave him a book.(第4文型)→ I gave a book (      ) him. (第3文型)さて、(  )の中はto? for? という問題です。

to か for か…中には、to の動詞はgive, teach, show… forの動詞はbuy, make…のように暗記していませんか??

同じように、thanks to なのか、thanks for なのか… This is good for me. なのか good to me. なのか…「申し込む」はapply for なのか apply to なのか…

今回はto と forの謎に迫り、この丸暗記の必要をなくします。

to と for の簡単なイメージ

toのコアイメージ

 to のコアイメージは↓の図です。

toのイメージは「ある方向に向かっている→が目的のところに到達している。というイメージです。

例えば、give, teach などは「その動詞が表す行為」をするのに、到達する「相手」が必要になります。詳しくは下にもう一度ご説明いたします。

forのコアイメージ

for のイメージは↓の図です。

forのイメージは、目的地に到着していません。あくまで、対象の場所に向かっているイメージです。

たてとえば、新幹線に乗っていると聞こえてくるアナウンス。 This train is bound for Tokyo. (この電車は東京行きです。)電車はまだ東京に「到達」しておらず、「向かっている」状態ですよね。よって、forの方がいいわけです。

 

to と for 事例

それでは、to と for のコアイメージをつかんでいただいたところで、具体的な事例を見ていきたいと思います。

go to か go for か?

まず、わかりやすい例から。

① I go to the doctor. (医者に行く) ② I go for a doctor.(医者を呼びに行く) 

上の2つの文の違いですが、①の文はtoを使ているので、「到達」しているイメージです。お医者さんのところにもういるよ、という感じです。

一方で、②は、まだお医者さんのところに到達しておらず、お医者さんの方に「向いている」だけ。よって、「呼びに行った」という意味になります。

それでは…She went to school at 8 o'clock. (彼女は8時に学校に行った) さて、この文、学校に「着いた」のが8時でしょうか。家を「出た」のが8時でしょうか?

toは「到達している」イメージですので、学校に「着いた」のが8時、ということになります。

apply to か apply for か?

「apply」という単語がありますが、意味としては「申し込む」「適用する」です。「申し込む」という場合、to か for か??で悩みますよね。例えば…university (大学)にmaster's program (大学院)コースに申し込みたい。というとき。

I will apply (      ) the university (         ) a master's program.  私はその大学に大学院コースを申し込みます。

(   )には forto が入ります。 どっちも for ? to ? どっちかが to で、どっちかが for でしょうか??

この問題も、to と for のコアを考えましょう。

apply to の後は、「出願先」の人、場所が来ます。なぜなら、to は「到達」しているイメージですから、申込書を自分のところから「具体的などこか・だれか」に到達させたい(届けたい)のでtoを使います。申込書を一生懸命書いて、大学に届けたいのに、forだったら向いているだけで届かないですよね。

つまり、「申込書を大学に届ける行為」なので to が合いますね。 apply to the university です。

apply for の後は職業、部署、奨学金、入学のような目的、仕事内容などが来ます。目的やポジションって、ハッキリ形がないので、物理的に到達する対象ではないですよね。入学も目的です。よって、向いているだけのfor の方が合います。

例題を見ると、「大学院入学」は残念ですが入学を許可されない場合がありますよね。なので、「到達」している to は合いません。まだ応募の段階では「向いているだけ」です。

ですので、apply for a master's program ですね。

よって、先ほどの答えは…I will apply to the university for a master's program. です。

同じような例題をもう一つ。 I will apply (      ) a hospital (      ) a job as a nurse. 私は病院に、看護師としての仕事に申し込みます。

もうわかりますね。hospital (病院)には書類(申込書)を届けますので、これは「到達」させなければなりません。よって、 to hospital  そして、看護師としての仕事は、必ずなれるわけではありませんね。今の段階では看護師の仕事には「向いている」ので、for a job as a nurse になります。

よって、I will apply to a hospital for a job as a nurse. となります。

thanks to か、thanks for か?

同じように、英語学習者を苦しめるのが、thanks for と  thanks to   ですね。

① Thanks to him, I could get a job. 彼のおかげで、私は仕事を得ることができた。

② Thanks for helping me.  助けてくれてありがとう。

thanks to と thanks for の違いについては難しいですが、ちょっと無理やりですが to for の違いで考えてみましょう。

thanks to は  「~のおかげで、~が原因で」のようなニュアンスです。 thanks for は○○に対して、ありがとう。という感じです。

①の文は、him (彼)が get a job(仕事を得ることができた)という結果に直接関係している(到達しているイメージ)ができると思います。彼の存在が、仕事を得た、という目的に到達するのに必要だったイメージです。よって、to は「~のおかげで」という意味になります。

②のthanks for は helping me という行為に「向かっている」というだけです。相手が必要ではなく、「向いているだけ」ですので、for は「~をありがとう」というニュアンスになります。

4文型から3文型の書き換えの時の「to for」の使い分け

それでは、最後に、to と for のコアイメージをつかんでいただいたところで、第4文型から第3文型の書き換えを見ていきましょう。

よく、受験英語で出てくるパターンです。She gave me a pen. 彼女は私にペンをくれた。 を、She gave a pen (    ) me. のカッコの中は、to? for? というやつです。

私も受験生の時やりました。当時は、to をとる動詞、とか言って、give, teach, show… for は buy, make…などと暗記していました。無駄だった…

それでは、上の例題を考えてみましょう。gaveはgive の過去形。「与えた」という意味です。何が言いたいかというと、penはshe (彼女)から me (私)のところに渡っています(到達している)」よって、to を使います。

同じように、He teaches me English. (彼は英語を私に教えます)は?というと、English (英語)を私に教えるということは、英語の勉強内容は私に「到達」していますよね。ですので、He teaches English to me. と、なります。

それではfor は??というと。He bought me a Nintendo Switch. (彼は私に任天堂スイッチを買った)となります。「買った」という行為だけで、任天堂スイッチは、まだ私の手元に届いていませんね。なので、買った時点では私の方に向いているだけですので、for になります。

She made me a cup of coffee. (彼女はコーヒーを私にいれてくれた)の場合も同じですね。コーヒーを作る(入れる)段階ではまだコーヒーは私に到達していません。よって、She made a cup of coffee for me. となります。

to と for は結構ややこしいかもしれませんが、基本は簡単です。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。




  • この記事を書いた人

ほんだくん

保有資格: TOEIC920点、英検1級 暗記に頼る文法ではなく、論理的に理解できる英文法を書いています。 長文読解が楽になるための文法、たんなるテクニックではなく、自信を持ってTOEICの文法セクションが解けるための文法知識を提供できれば幸いです。 その他、TOEIC900点越え、英検1級まで取得したノウハウを書いていきます。

© 2024 ひとり英語研究所