-
-
【使役動詞】Let 目的語+過去分詞の時は、beが必要なので注意 haveとの違いは?
「使役動詞」は、一見簡単なようですが、難しく感じることも多い文法です。 中学生なら、have+目的語+動詞の原形 とだけ覚えておけばよかったので、簡単でした。 I will have him call ...
-
-
【分詞構文の過去分詞】 述語動詞より「前の時」なのに、完了形にせず、過去形を使う場合。
今回は分詞構文の時制についてです。 分詞構文について、基本的なことはこちらの記事で書いています。 完了形の分詞 完了形の分詞は何かというと 文の述語動詞の表すときよりも、前の時を表すときに使います。・ ...
-
-
【仮定法の時制の一致】I thought の後の仮定法の時制は?
時制の一致というややこしいルールが英語にはあります。 時制の一致を簡単に言うと、I thought that he *is cool. 私は、彼がクールだと思った。 という時、思った(thought) ...
-
-
【暗記不要】「~なので」as / since / because / の使い分け
接続詞で必ず質問されるのが、as since because は使いわけできるのか?というものです。 まず、Because → since → as の順に意味が強くなります。 あとは、「聞き手(読み ...
-
-
英文法がいつまでもわからない人がやっている勉強法
英語が得意な人が当たり前にやっているけれど、意外に知らない人が多い、という事はたくさんあります。 そのうちの一つに、前回は脳内で会話をする「リハーサル」ということを英語が得意な人は知らず知らずのうちに ...
-
-
if節とwhether節の使い分け。whether しか使えない場合は??
直接話法の書き換え問題でよく見るのは、If whether 問題です。例えば、、、 私は彼に「明日東京に行きますか?」と尋ねました。 I asked her, “Are you going to To ...
-
-
【mayの慣用表現】may well / may as well / may as well ~ as …の覚え方
高校生から面白い質問がありました。 may as well は「~するほうがいい」という意味になるのに、may as well ~ as・・・ の構文だと、「・・・するのは~するのと同じだ」という意味 ...
-
-
英語独学者は、どうやって会話をマスターするか
英語が得意な人が、密かにやっていることがあります。 これは、当たり前すぎて、あまり言われていないことですが、英語をある程度マスターした人は、必ずやっていることだと思います。けれど、あまり知られていない ...
-
-
「義務」「必要」の must と have to 、ought toの違いは
中2で習う「助動詞」ですが、その中でも覚えやすいのが「must」 ですよね。「~しなければならない」という意味の助動詞です。 「マスト」という語呂のよさから、日本語としても使われることが多いです。例え ...
-
-
日本人が間違いやすい「~の」's とof の違いは??
「~の」という表現は意外に厄介で、日本人はミスしやすいですよね。 特に、やたらとofを使ってしまう・・ということ、ありませんか?例えば、「馬の尻尾」というとき、the horse's tail と書け ...