Suggest that 原形(仮定法現在)で、直接法が使われる例外について

読者の方から仮定法現在についての質問がありました。ありがとうございます!勉強になります。

内容を一部抜粋させていただきます。

ブログによると、

If it rains tomorrow, I will stay home. (明日雨が降ったら(仮定)、家にいます)

これは仮定法現在が古い用法だから今は直説法(普通の文)が使われているため、三単現のsが使われる。

なら、仮定法現在で三単現のsを使ってよいとすると

S insisted that S Vや

It is necessary that S Vなどの文も

同様にthat節の中身も三単現のsや過去形や未来形の時制にして使ってよいことになってしまう。

if節の仮定法現在のみ直説法が使われているということか?

確かに、If節では、仮定法現在は古い表現なので、直接法(三単現のSなどの普通の文)が使われています。

では、suggest insist などの場合、仮定法現在を無視していいか?

というと、無視できません。If節の場合だけです。suggest insist などの場合でも三人称のS,過去形などの直接法は使われますが、「古臭いから」という理由で直接法が使われるわけではありません。

なぜなら、仮定法現在を無視して三人称のSをつけたり、過去形にしたり、普通の文を使うと、意味が変わってしまうからです。

前のブログと少し重複してしまいますが、改めて、suggest 系のthat 節で、仮定法現在が使われるパターン、直接法が使われるパターンの違いを見ていきたいと思います。

suggest insist that節などで、直接法(普通の文)が使われる場合

まず、insist necessary について、直接法が使われるのか?という問題ですが、

結論から言うと、直接法が使われることはあります

どんなときか?というと、「事実」として述べるときです。

受験生に一番オススメしたい文法書「新マスター英文法」の例文を引用させていただきます。

a) She insists that he is innocent.  彼は無実であると彼女は言い張っている。

b) She insists that he (should) come. 彼がくることを、彼女は強く求めている。

※イギリス英語ではshoud が使われます。

a の場合、彼が無実である、という「事実」を主張しています。よって、直接法で is を使っています。

b は、というと、彼がくること、というのは、これから先のことです。実際そうなるかわからないので、仮定法現在が使われます。

これを踏まえて、次の文章の意味の違いを考えましょう。

a) It is important that he have a computer. 

b)It is important that he has a computer. 

両方とも、「彼がパソコンを持っているのは重要だ」ということになりますよね。

意味の違い、わかりましたか??

 

aは 「これから」彼がパソコンを持つことは重要だ

bは かれは「すでに」パソコンを持っている(という事実が)重要だ

ということになります。

では、なんでこんな風になるか、もう少し掘り下げましょう。

仮定法現在の裏にあるもの

マニアックな文法書で有名な「現代英文法講義」のp367に、次のように書いてありました。

広義の命令表現に続くThat節では、叙想法現在(仮定法現在)が使用される。

※命令が実行されるかはわからない(仮定)なので、仮定法が使われる。そもそも、命令文って、原形から始まりますよね。

Stand up! 的な。

そうです、demand, request, command, insist, necessary, essential… 

これらの中に共通して隠されている話者の気持ち。それは、「命令」だったんです。

やんわり命令する雰囲気を掴んで、先程の例文をもう一度見てみましょう。

She insists that he (should) come. 彼がくることを、彼女は強く求めている。(来なさい

It is important that he have a computer. パソコンを彼が持つのは重要だ (買えよ

やんわり、命令の気持ちが含まれますよね

これが、It is important that he has a computer. 彼がパソコンを持っている(事実)ことは重要だ、という風に「事実」を述べていたら、、命令の気持ちゼロですね。

そうなると、なんでイギリス英語でshould が使われるかも見えてきます。

題名に似合わず(失礼・・)文法書としては名著と個人的には思っている「高校英語を5日でやり直す本」によると、

Should を入れてみて、「〜すべきだ」という意味に解釈できる場合は、動詞の原形が使えると思っていい。

She insists that he is innocent.  彼は無実であると彼女は言い張っている。⇒ 「べき」が入らない

She insists that he (should) come. 彼がくることを、彼女は強く求めている。⇒ 彼がくる「べき」だと、彼女は言い張っていると言える。

この見分け方も簡単ですね。

まとめ

と、いうわけで、suggest, insist, demand that 節では、直接法は使えます。

見分け方は

○命令のニュアンスがあって、should を入れて「〇〇すべき」という意味で解釈できたら原形

○事実を主張する場合は、直接法

ということになります。

鋭い質問でびっくりですが、他にも質問がある方がいたら、お問い合わせください。答えられるものに関してはお答えします!

無理なものは無理って言います・・小声

↓今回参照した文法書

受験生に一押しの文法書。個人的に「ロイヤル」よりもオススメ。著者が「元開成高校教諭」というだけあり受験を知り尽くした人が書いている印象。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり専門的な文法書。東大などの最難関大学を狙う人や、仕事で英語を使いたい人など、高いレベルを目指す人は持っていて絶対損はありません。高いですが。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ざっと高校英語を見直すには最強の本。一番は、「こんな表現、受験でしか使わない」という記述が、非ネイティブには嬉しい。

 

 

 




  • この記事を書いた人

ほんだくん

保有資格: TOEIC920点、英検1級 暗記に頼る文法ではなく、論理的に理解できる英文法を書いています。 長文読解が楽になるための文法、たんなるテクニックではなく、自信を持ってTOEICの文法セクションが解けるための文法知識を提供できれば幸いです。 その他、TOEIC900点越え、英検1級まで取得したノウハウを書いていきます。

© 2024 ひとり英語研究所