小学生低学年の息子が「本(コロコロコミック)が欲しいから、本屋連れてって~」と言って来たので、「ついに、本(物語や絵本)を読む気になったか」と、お互い若干の認識の違いはあるものの、西沢書店に行きました。

高校生の時はよく来た本屋ですが、最近はもっぱらアマゾンで本を買うようになってしまい、足を運ぶ機会も減りました。しかし、雰囲気はあの時のまま。やっぱり本屋はいいな~と思いながら、そそくさと息子はコロコロコミックへ、私は語学コーナーへ。

ハートで感じる英文法

ふと目に留まったのが、大西泰斗先生の「ハートで感じる英文法(決定版)」。大西先生のファンなので、「ハートで感じる英文法」は読んでいましたが、決定版が出たとは!大西先生といえば、「一億人の英文法」シリーズがバカ売れしていて、恐らく今一番売れている文法書ではないかと思うのですが、私としては「ハートで感じる英文法」シリーズの方が好きです。

似た文法で、田中茂範先生の、認知英文法というのも、イメージで英文法を理解できてとても面白いのですが、ハートで感じる英文法は、ネイティブがどういう気持ちでその文法を使っているのか?という「気持ち」の部分にフォーカスされていて、とても面白いのです。長いこと英語をやっていれば何となくわかる感覚ですが、それを具体的に本にするのが本当に凄いと思います。

例えば、学校ではIt is difficult to speak English. は、To speak English is difficult. Speaking English is difficult.と言い換えができますよ~と習いますよね。

けど、この3つは感覚がまるで違う!!書き換えなんてできない・・という気分になります。

従来の文法学習では、whatの時はitで答える、肯定文はsome,疑問文はanyと丸暗記で覚えると思うのですが、それぞれネイティブ感覚で説明ができます。

そもそも、英文法があって、言葉が生まれたわけではなく、言葉ができて、それをルール化したのが文法ですよね。言葉(会話)に気持ちが乗るのは当然なので、文法にも気持ちがこもっているのは想像ができます。第4文型も、疑問文の語順も、すべて話者の「気持ち」が乗って、その語順になっています。

「give,showの動詞はSVOOの語順で~す。」と機械的に覚えるのではなく、「ハート」を感じながら文法を学ぶのが、話すための英文法かもしれませんね。

文法書は難しくてちょっと・・という方は、このような文法書もいいかもしれません。