今回は、受験の和訳や読解で良く狙われる「多義語」について、書いていきます。 良く入試で出てくる多義語を紹介します。
もくじ
多義語とは何か
practiceという単語は、「練習する」という意味で中1で習ったと思います。
It is my practice to get up at 7 a.m.
こんな文があったら、「7時に起きて練習します」・・朝練の話?と思ってしまうかもしれませんね。
けど、practice には「慣習」という意味もあります。
なので、「朝7時に起きるのが私の習慣です。」という意味になります。
このように、一つの単語にいろんな意味がある単語を、「多義語」といいます。
この多義語の厄介なところは、「練習する」「慣習」のように、一見全く違い意味に見えるとこなのです。 ちなみに、practiceには「開業」という意味まであるんです。
多義語の覚え方
では、practiceは、「練習、慣習、開業」と暗記すればいいのですか?
というと、必ずしもそうとも言えません。
なぜなら、単語には、「コア」となる意味があるためです。
practice であれば、コアになる意味は、「繰り返し」行うという意味になります。
そうなると、練習も「繰り返し」やることですし、慣習も「繰り返し」行うから慣習になりますよね。開業も、これから繰り返し仕事をしていく、的なイメージでしょう。
このような「コアイメージ」を理解すると、多義語を覚えるのに役立ちます。
多義語集
それでは、ほかにどのような多義語があるのでしょうか。
Aから始まる多義語
accounts
account は
①収支計算書 ②理由 ③考慮 ④重要性 ⑤預金口座 ⑥説明する ⑦原因となる ⑧割合を占める
コアになるイメージ、つかめるでしょうか?すべて、「計算してまとめる、整理する」という共通点があります。
計算書や預金は計算して整理しますし、説明や理由、割合だって、まとめて、整理することで可能になりますね。
attend
①出席する ②世話をする ③伴う ④関心[注意]を向ける ⑤注意する、気を付ける ⑤看護する ⑥仕える
こちらはどうでしょうか。「心に寄り添って、一緒にいてあげる」というイメージがあります。
art
①芸術 ②美術 ③人交 ④技術 ⑤人文科学
アート、と日本語になっているので、技術?などと言われるとびっくりしますが、「人の手が加わっている」というコアでい覚えると覚えやすいですね。
Bから始まる多義語
bear
①重荷を負う ②責任を持つ ③産む ④耐える ⑤抱く ⑥熊
ベアーといえば熊ですが、いろいろな意味があります。共通するコアイメージは、「重荷を持つ」。まさに、産む苦しみ、のようなイメージです。熊さんも重い・・
Cから始まる多義語
claim
①自分のものだと思う ②主張する ③要求する ④獲得する ⑤(命を)奪う ⑥請求する
こちらのコアは・・自分のものと主張する!そこから進んで、奪う、というイメージに広がります。
くれぐれも、日本語の「クレームを入れる」という意味はありません!日本語的な「クレームを入れる」と言いたいときは、make a complaint を使いますのでご注意を。
content
①内容 ②目次 ③満足している ④満足させる
本などで、「コンテンツ」と言ったりしますね。目次、という意味もありますが、満足という意味があります。
なぜかというと、「内容が結構ある」というコアイメージがあるからです。内容があるから、満足する、という事ですね。
気を付けたいのは、内容が「十分」ではありません。そこそこある、という意味です。完全に満足する場合は、satisfied を使います。
contentは、少し控えめな「満足」です。だから、「そこそこ」の満足であることをお忘れなく。
current
①現在の ②流通している ③流行の ④流れ ⑤電流 ⑥(流れている)水 空気 ⑦(一般的)動向
こちらのコアは、「流れ」です。current Englishは、時事英語という意味ですが、現在流れている英語、という考えで覚えてみましょう。
capital
①資本 ②首都 ③大文字 ④主要な ⑤死刑
こちらは、「頭、先頭、一番」のようなイメージで覚えてください。死刑は?というと、極刑、つまり、一番重い刑ですね。
custom
①慣習 ②税関 ③常連客 ひいき客 ④関税
有名な多義語ですね。この単語は、「ある一方向に動いている、流れている」イメージがあります。
慣習は、みんなが同じ方向に流れて作られます。常連客も、毎日お店に流れてくる流れです。税関だったら、外国に行くときに、税関に人が流れていく、輸入や輸出した貨物が税関に流れていくイメージで覚えましょう。
command
①命令 ②(場所などを)支配する、統治する ③(言葉や金などを)自由に操る、意のままにする
④(尊敬・関心・信頼・同情・高評価などを)当然のこととして受ける ⑤(位置が場所を)見渡す、見晴らす
こちらのイメージは、「掌握する(手中におさめている)」です。命令、統治は、まさに対象を手中に収めていますよね。言語を手中に収めるから使いこなせますし、絶景を掌握することで、見渡すことができます。
company
①同席 ②仲間 ③来客 ④会社 組織
この単語は語源を知ると覚えやすくなります。comはラテン語の「一緒に」という意味、panは、ラテン語で「パン」を意味します。私たちが食べる「パン」の名前は、ラテン語由来だったのでしょうか・・
com と panで、「パンを一緒に食べる仲間」という意味になります。 日本語で言うと、「同じ釜の飯を食う」といった意味になりますね。
同じご飯を食べる仲間・・同席、仲間、来客、会社・・とつながるかと思います。
credit
①信用 ②信念、確信 ③評判、名声、信望 ④響力、威光 ⑤信用取引、クレジット ⑥(大学の)単位 ⑦貸方 ⑧クレジット(映画の) ⑨AにBの功績を認める
こちらも、語源はラテン語のcrēdōから来ていて、意味は「信じる」という意味になります。そこから、「功績に基づいた信用」というコアイメージになります。
クレジットカードは、まさに信用があるから後払いができるわけです。映画の最後に流れるクレジットも、「功労者たち」ですよね。
Dから始まる多義語
drive
①Aを~に駆り立てる ②運転する ③走らせる ④車で運ぶ ⑤動かす
こちらの単語は、ドライブする、という意味はみんな知っていますが、駆り立てる、という意味もあります。
コアイメージは、「対象を動かす」人でも、車でも、「動かす」のは同じですね。
dismiss
①解雇する ②捨てる ③解散させる ④却下する
この単語も、訳を見れば共通点が見えてきますね。
コアイメージは「切り捨てる」です。
deliver
①を配達する ②(演説を)行う ③〈打撃・攻撃などを〉加える; 〈ボールを〉投げる ④分娩させる
deliver の語源は「~から(de-)解放する(libero)、放つ」です。コアイメージは、中から外に出して自由にする、というイメージをもつと覚えやすいですね。
discharge
①解き放つ②解任する③放出する④果す⑤荷を降ろす
荷物を積む(carrico)の反対(dis-)、荷物を下ろす」がこの単語のコアになります。
そこから、荷物を解く、と広げて覚えると覚えやすいです。
domestic
①家庭の、家事の ②所帯じみた ③飼い慣らされた ④国内の、自国の、国内産の
ラテン語 のdomus(家;故郷)+-ticus(~の)⇒ dem-(建設する)が語源です。
domesticは、「家庭の;国家の」がコアの語源イメージになります。domain(領地)と同じ語源をです。
degree
①程度、度合い②(温度計・経度・緯度などの)度 ③学位、称号、級 ③親等 ④(犯罪の)等級
degreeは古期フランス語 degre(程度)⇒ ラテン語 degradus(階段の段)が語源です。
よって、コアイメージは「度合い」「階段の段」
graduate(卒業する)も同じ語源です。学位も、温度も、「度合い」ですよね。
EFGHへと続きます。