-
-
私の英語歴①
はじめに とある中学2年生の学校の学習プリントを見ていたら、ビートルズの 「help」 の歌詞が入っていました。 when I was younger, so much younger than to ...
-
-
タイプ別教育法
はじめに 私、最近急に心理学にハマりだしています。なぜかわかりませんが、「心理学を学びたい」という想いに駆られております。 とりあえず通信教育やってみたり、本を読んだりしているのですが、知れば知るほど ...
-
-
色々な英語の訛り
はじめに 今年から中学生の教科書が新しくなり、福島の中学生が使う「New Horizon」も一新されました。やたらとアニメっぽくなって最初はビミョーな感じがしましたが、人は慣れるものですね。中学男子の ...
-
-
アルファベットの書き順?
生徒様はいろいろ質問されますが、意外に小学生低学年の方の質問は頭を悩ませることがあります。 例えば、先日、小学1年生の生徒様が、アルファベットは書き順があるんですか?と質問をされました。 書き順・・・ ...
-
-
TEFCASの成功法則
はじめに こんにちは。今日はちょっと小耳にはさんだTEFCASの成功法則についての話です。 意識高い系と呼ばれる学生の方などは、そんなの知ってるよ、って話ですが、学生時代、意識朦朧系だった私には新鮮で ...
-
-
自分を助ける
今日は「熱い人」のお話しです。日本を代表する熱い人、と言えば松岡修造氏でしょう。これには異論を挟む余地はございません。 しかし、ヨーロッパにもいました。その名もGordon Ramsay(ゴードン・ラ ...
-
-
質のいい英語を大量にインプット
英語学習において、「暗記」が重要であるのは言うまでもありません。 英会話も、英作文も、しっかりした英語が頭に入っていて、初めてできるものです。 当塾では、半年に一冊くらいのペースで、物語を一冊まる ...
-
-
脳に英語の回路を作る
家での宿題は、書写とCD(10分前後)の聞き流しのみです。 あとは週に一回休まず授業に来てください。(振替も出来ます) CDのかけ流しは、頭に英語の土壌を作ることです。音を入れない語学学習は、荒野に ...
-
-
歌やゲームのお遊びレッスンは一切やりません
当塾では、歌やゲーム中心のお遊びレッスンは一切ありません。 子どもにとって「楽しく英語を学ぶ」というのは、遊びの楽しさではなく、「難しい英語が読めるようになった」楽しさであると考えるためです。 ま ...
-
-
子どもは難しいことが大好きです
ウザワでは、小学1,2年生で「ジャックと豆の木」「王女とカエル」のようなおとぎ話の原書をメインのテキストとして使用します。中学年、高学年になっても、同年代のネイティブが読む物語の原書を使用します。 ...