TOEIC900点越え、英検1級取得を独学で狙う。なるべく人に会わず、英検1級を目指す、ひとり好きの、ひとり好きによる、ひとり好きのための英語学習サイト

ひとり英語研究所

情報構造で理解する。接続詞の順番は??

英語の接続詞は中学で習いますが、割と覚えやすい分野ですよね。

こちらのブログでも、接続詞については↓で詳しく書いています。

副詞編 その3 従属接続詞

副詞編3回目です。1回目の前置詞+名詞、2回目の不定詞は、両方とも「句」(主語、動詞の形がない、たんなる語句)の副詞でした。副詞全体図はこちら 今回の3回目からは、主語と述語(SV)の形になった「節」 ...

続きを見る

今回は、少し細かい話になります。

接続詞を習う時、例えば

I watch TV when I am free. 私は暇なときにテレビを見ます。という文章を習いますよね。

学校では、「この文は、when を文頭に持ってきて書き換えができます~」と習います。

When I am free, I watch TV. ともできます。

これって、使い分けあるの?と思う方のための記事です。ほとんどの方は「どっちでもいいのね」で終わる話だと思うのですが、もし、この順番の違いが気になって仕方がない、という方がいらっしゃったら、参考になさってください。

情報構造で強調するところが分かる

接続詞のwhen は、

Jim got up when Pam came in.  ⇔ When Pam came in , Jim got up. (パムが入ってきたとき、立ち上がりました)

というように、Whenの文が前でも後ろでも良いです・・とサラッと習います。けど、もちろん、使い分けたほうがいいです。

このwhenの「順番」を考えるとき、英語の「情報構造」というものを理解する必要があります。

英語の情報構造・・・というと、すごく難しく聞こえますが、なんてことはありません。英語に限ったことではないですが、話すとき、相手が知っている情報(旧情報)→知らない情報(新情報) という順番で話すのが自然ですよね。

例えば・・・

When did he Jim get up? (ジムはいつ立ち上がったか?)

という言われたら・・・

Jim got up when Pam came in. (ジムが立ち上がったのは、パムが入ってきたときです)というのが自然です。

なぜなら、「ジムが立ち上がった」のは、すでに知っている旧情報です。「パムが入ってきた時」というのが「新情報(相手が知らない情報)」なので、伝えたい内容になります。伝えたい情報は後ろに置くのでしたね。

なので、ジムは立ち上がった(旧情報)→パムが入ってきた時(新情報)という流れで話すのが普通です。

When Pam came in , Jim got up. だと、相手が知らない新情報が先に来ているので、不自然な会話になるというわけです。

では、What did Jim do when Pam came in?  (パムが入ってきた時、ジムは何をしていた?)

という質問が来たら???

When Pam came in , Jim got up.  (パムが入ってきた時、ジムは立ち上がった)

この場合、「パムが入ってきた」というのは、すでに分かっている情報(旧情報)、そして、「ジムは立ち上がった」というのが、知らない情報(新情報)ですね。なので、When Pam came inの文が最初にきて、新情報の Jim got up. が後ろに来ます。

言われてみたら当たり前ですが、ちょっと意識すると違うかもしれませんね。

  • B!