前回の記事の続きです。

高校・予備校時代の英語

高校時代に入ってからも、とにかく教科書や文法書の例文を暗記していました。英文を覚えたら、日本語をすぐ英語にできるようにしていました。当時は英語を3倍速で聞いたりする教材とかに手を出した黒歴史を思い出します。当時かなり広告に出ていた教材で、有名な作家が書いた小説をCDで聞いて勉強するものがあったのですが、あれはいい教材でよく聞いてました。ああいういい教材はなくならないでほしいです。聞くだけで「すぐに」英語マスターのようなキャッチーな教材は人気が出るのが残念です。倍速で聞く英語は今も別の教材で出ていたりしますが、テスト前に聞くと本番にゆっくり聞こえる(気がする)のですが、それ以外の効果があるかは分かりかねています。

それから受験のため某大手予備校に通うわけですが、予備校の先生は本当にプロだと思いました。初めて英語の「作り」みたいなものを理屈で教わったのですが、それが面白い!いつも槍玉に挙げられる文法訳読式ですが、教え方によっては本当に面白いし、訳にも立つと思います。よくわからないけどとにかく暗記していた英語が、論理的に理解できるようになるのは楽しいものでした。*かといって塾では予備校のように「教える」ことはしません。

日本人は新しいものを取り入れると、すぐ古いのを捨てるところがあるので気を付けるべきだと思います。文法訳読は害ばかりではないし、逆に文法も何も知らず、インプットもなしでコミュニケーションに走る昨今の方がマズイと思います。

当時流行った長文のパラグラフリーディングは留学した時大量の英文を読むときにかなり役立ちました。パラグラフ構成を理解していなければ、英文で論文を書くことも難しかったと思います。「読む」ことに関して言えば、大学受験英語はそんなに否定されるべきではないと思います。

ただ、文法訳読だけやるのではなく、まずは「音」をいれ、多読して音読してたくさんの英語に触れることがそれ以上に大事なのでしょう。

大学時代の英語

その後大学生になり上京。大学時代はあまり英語のお勉強をした記憶はないのですが、大学の英語の授業はかなり楽でした。前回書いた通り、英語を暗記するスピードはやればやるほど早くなります。中・高と、ひたすら教科書や文法書の例文を暗記していたので、大学の英語の試験範囲は何回か読んですぐ暗記できるようになっていました。

私が特別暗記力があるわけでは全くありません。歴史の暗記は全くダメでした・・記憶力クイズみたいなものも、全然覚えられません。英語の暗記のスピードは速くなります。大変なのは最初だけです。それと、今もまだあるのですが、メールで文通相手を探すサイト(ここです)をよく使っていました。(追記:今は閉鎖されてしまったようです。とても残念!)そこで友達を作っていました。また当時はインターネットが普及し始めた時期で、チャットが流行していた時代です。今でいうとラインでずっと会話するようなものでしょうか。よく海外の人とチャットしていました。そのサイトで友達になった友人と飲み友達になったりもしました。福島の片田舎で育って、英会話なんて一度も習ったことはないのですが、ちゃんと文法を学び、英語が頭に入っていれば英語は話せると確信しました。

英会話は「アウトプットの練習をただするより、インプットがどれだけあるか」そう考えるのは自分の経験からも間違いないと思います。

当時は駅前留学なんてものが流行ってましたが、私の場合は居酒屋留学だったわけです(笑)ちなみに学費はタダです。しかも英語学習が目的ではなく、ただ友達と楽しむ。「英語学習」が目的になると楽しくないから不思議ですね。