ほんだブログ– category –
塾長の日々の雑記、塾について、その他について書いています。
-
塾長の英文法ブログ
-
私の英語歴③
私の英語歴①②の続きです。ついに、大学卒業後にオーストラリアに渡りました。 日常会話 前回書いた通り、中学からたくさんの英語を暗記していた私は、海外でも日常生活はあまり困ることはありませんでした。白井恭弘さんの「外国語学習の科学」という本に... -
私の英語歴②
前回の記事の続きです。 高校・予備校時代の英語 高校時代に入ってからも、とにかく教科書や文法書の例文を暗記していました。英文を覚えたら、日本語をすぐ英語にできるようにしていました。当時は英語を3倍速で聞いたりする教材とかに手を出した黒歴史を... -
私の英語歴①
はじめに とある中学2年生の学校の学習プリントを見ていたら、ビートルズの 「help」 の歌詞が入っていました。 when I was younger, so much younger than today~ のyounger のところにハイライトされてたので、ヘルプで比較級でも習ってるのかな~なん... -
タイプ別教育法
はじめに 私、最近急に心理学にハマりだしています。なぜかわかりませんが、「心理学を学びたい」という想いに駆られております。 とりあえず通信教育やってみたり、本を読んだりしているのですが、知れば知るほど面白い。それに、塾講師という立場上、生... -
色々な英語の訛り
はじめに 今年から中学生の教科書が新しくなり、福島の中学生が使う「New Horizon」も一新されました。やたらとアニメっぽくなって最初はビミョーな感じがしましたが、人は慣れるものですね。中学男子の間でベーカー先生が人気があると生徒に教えてもらい... -
アルファベットの書き順?
生徒様はいろいろ質問されますが、意外に小学生低学年の方の質問は頭を悩ませることがあります。 例えば、先日、小学1年生の生徒様が、アルファベットは書き順があるんですか?と質問をされました。 書き順・・・考えたこともありませんでした。英語圏の子... -
TEFCASの成功法則
はじめに こんにちは。今日はちょっと小耳にはさんだTEFCASの成功法則についての話です。 意識高い系と呼ばれる学生の方などは、そんなの知ってるよ、って話ですが、学生時代、意識朦朧系だった私には新鮮でしたのでシェアさせていただきます。 さて、この... -
自分を助ける
今日は「熱い人」のお話しです。日本を代表する熱い人、と言えば松岡修造氏でしょう。これには異論を挟む余地はございません。 しかし、ヨーロッパにもいました。その名もGordon Ramsay(ゴードン・ラムゼイ)。彼はスコットランド出身の、ヨーロッパを中... -
質のいい英語を大量にインプット
英語学習において、「暗記」が重要であるのは言うまでもありません。 英会話も、英作文も、しっかりした英語が頭に入っていて、初めてできるものです。 当塾では、半年に一冊くらいのペースで、物語を一冊まるまる暗記します。 CDのかけ流しと、ウザワ独...