今回は、助動詞です。
この問題を見てください。
I went to Tokyo yesterday , and I ( ) Mike then.
1. could meet 2. had meet 3. cannnot meet 4. was able to meet
( )に何を入れましたか?
↓
↓
↓
単純な過去時制なので、現在形の2、完了形の2は消せますね。問題は、could か、be able to か・・・
答えは
was able to になります。
could と was able to の違い
このような、could とwas able toの違いがわからなければならない問題は、大学入試でも出てます。
違いは?というと、
実際に1回実行した → was (were) able to この場合could は使えません。
ですので、先ほどの問題は、過去に一度の行為、というわけで、was able to が正解になります。
*ちなみに、否定文で「できなかった」という意味で使う時は、両方使えます。理由は後ほど・・
could が「できた」で使える場合
それでは、could はどういう時に使うのか?ですが・・
(実際にやったかやってないかは別として)「~できる能力を持っていた」という意味で使います。
He could already play the piano at the age of 4. (彼は4歳ですでにピアノが弾けた)
という使い方です。
ちなみに、can、 be able to も同じです。can は身についている能力 (気持ちの問題で、実際にやるかは別)able to は一時的に「できる」(実際にやりかやらないかが問題)
その他、「~できた」の文脈で使うパターン
目的を表す so that 構文
I spoke clearly so that they could hear me well. (私は彼らがよく聞き取れるように、ハッキリ話した)
*so that の目的では、might が正式とされていましたが、今は堅い表現とされています。could would が多く使われます。問題集によっては、might だけが正解とされている場合もあるので、注意してください。
see などの知覚動詞と一緒に
I could see Mt. Fuji from here yesterday. (昨日はここから富士山が見えました。)
否定文では、どっちもOK
繰り返しになりますが、could はやろうと思えば、能力、環境的に、「できた」。実際にやったかは不明です。ですので、実際に行動したかどうかを問題にするbe able toと区別されます。
否定文にすれば、「~する能力がなかった」という意味になります。と、いうことは、実際にはやらなかったに決まっていますね。ですので、be able to同じ意味になるので、否定文であれば、「できなかった」という意味で使えます。
例外
これは例外ですが、finally (とうとう) のような副詞と一緒に、明らかにできた、という文脈では、could が「できた」の文脈で使われることもあります。
could はこのほかにも色々な意味があります。別の機会に書きますが、文法書を見てみると、たくさんの発見があると思います。